この10~20年の医療の進歩により、生活習慣病・糖尿病は専門医でないと治療が難しい時代になっています。当院は、生活習慣病を治療することに最も適した、糖尿病専門医を有する医師が必ず診療にあたる専門医院です。また各主治医は週の半分以上、外来を担当しており、患者様が通院しやすい環境を整えている全国でも稀な施設です。
生活習慣病・糖尿病担当医

理事長
担当:水・木・金・土
井内 裕之
My Credo
簡単ではない生活習慣病治療を簡単にする
コメント
この10~20年で、糖尿病をはじめとする生活習慣病の医学的知見は大きく進み、診断~治療まで専門性が極めて高まっています。専門家として、10年後、20年後の健康の事までを考えた治療や対策をご案内するように心掛けています。
また、少しでも治療に前向きになっていただけるように、日々新しい取り組みを考えることは趣味でもあります。日本橋れいわ内科でしかできないご提案を常に真摯に取り組んで参ります。
経歴
平成20年 | 東京慈恵会医科大学医学部医学科卒業 |
平成22年 | 東京慈恵会医科大学附属病院初期研修修了 |
平成25年 | 東京慈恵会医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科 助教 |
平成30年 | 東京慈恵会医科大学大学院 医学研究科医学系専攻博士課程 卒業、医学博士取得 東京慈恵会医科大学葛飾医療センター |
令和2年 | 日本橋れいわ内科 代表医師 |
令和3年 | 医療法人社団桜令会 理事長 |
資格
- 日本糖尿病学会専門医・指導医
- 日本高血圧学会専門医
- 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
- 日本医師会認定産業医
- 医学博士
指導医は専門医取得後に学会の定める更なる審査に合格した、専門医を育成することができる資格です。
当院では指導医を有する医師が複数人在籍しており、現在若手医師の研修指導体制構築に取り組んでいます。
受賞
- 日本学術振興会特別研究員DC1
著書
- 医療に必ず役立つiPhone/iPad 株式会社羊土社(平成24年)
特許
- 特許6330966 発明の名称:インスリン投与量調整装置およびインスリン投与量調整方法
論文
- Iuchi H, et al. Time-dependent effects of ipragliflozin on behaviour and energy homeostasis in normal and type 2 diabetic rats: continuous glucose telemetry analysis. Sci Rep. 2017;7(1):11906.
- Iuchi H, et al. Association between day-by-day and ambulatory blood pressure variability in type 2 diabetes patients. Blood Press Monit. 2017;22(6):351-354.
- Iuchi H, et al. The Durability of Basal Insulin Affects Day-to-Day Glycemic Variability Assessed by Continuous Glucose Monitoring in Type 2 Diabetes Patients: A Randomized Crossover Trial. Diabetes Technol Ther. 2017;19(8):457-462.
- Iuchi H, et al. Effect of One-Week Salt Restriction on Blood Pressure Variability in Hypertensive Patients with Type 2 Diabetes. PLoS One. 2016;11(1):e0144921.
招待講演
- 第61回日本糖尿病学会 シンポジウム9 SGLT2阻害薬の臨床的役割とメカニズム
取材

生活習慣病
担当:月・火・金
髙栁 佑輔
コメント
これまで多くの患者様の主治医として診療してきました。糖尿病をはじめとする生活習慣病は症状がないことも多いですが、治療することには大きな意味があります。
患者様が、安心して長く通院できるような医療を提供できるように努めて参ります。
経歴
平成26年 | 信州大学医学部医学科卒業 |
平成28年 | 千葉労災病院初期研修修了 |
平成28年 | 千葉労災病院 糖尿病内分泌内科 |
平成31年 | 東大和病院 糖尿病内分泌内科 |
令和2年 | せたがや仙川クリニック |
令和6年 | 日本橋れいわ内科 |
資格
- 日本糖尿病学会専門医
- 日本内科学会認定内科医
- 日本糖尿病協会糖尿病認定医
- 日本医師会認定産業医

生活習慣病
担当:月・水・木・土
栗田医師
コメント
患者様お一人ひとりに寄り添った診療を心がけております。生活習慣病も前向きに取り組めるように一緒に考えながら、健康的な毎日をサポートいたします。安心して通院していただけるよう、丁寧な診療に努めますのでどうぞお気軽にご相談ください。
経歴
平成23年 | 日本大学医学部医学科卒業 |
平成26年 | 順天堂大学医学部附属順天堂医院初期研修修了 |
平成26年 | 順天堂大学医学部代謝内分泌学講座 入局 |
令和5年 | 順天堂大学大学院医学研究科 代謝内分泌内科学講座 博士課程 修了 |
令和7年 | 日本橋れいわ内科 |
資格
- 日本糖尿病学会専門医
- 日本内科学会認定内科医
- 日本医師会認定産業医
- 日本人間ドック予防医療学会認定医
- 医学博士
論文
- Kurita M, et al. A 7-Day Inpatient Diabetes Education Program Improves Quality of Life and glycemic control 12 months after discharge. J Diabetes Investig. 2023;14(6):811-820.

生活習慣病
非常勤:第三火曜
髙橋 紘
資格
- 日本糖尿病学会専門医・指導医
- 日本内分泌学会 内分泌代謝科専門医・指導医
- 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
- 日本肥満学会 肥満症専門医
- 難病指定医
他科専門医

脳神経内科
非常勤:金曜(月一回)
神谷 久雄
コメント
しびれや脱力などの神経・筋疾患のみならず、頭痛、物忘れ、ふるえなどの一般的な神経疾患にも対応致しますので、お気軽にご相談下さい。
経歴
- 東京慈恵会医科大学医学部医学科卒業
資格
- 日本神経学会認定神経内科専門医
- 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
- 日本医師会認定産業医
- 医学博士
論文
- Kamiya H, Kimura M, Hoshino S, Kobayashi M, Sonoo M. Prognosis of severe carpal tunnel syndrome with absent compound muscle action potential. Muscle Nerve. 2016;54(3):427-31.